【乗客はいるの?】宗太郎越えしない日豊本線重岡行きの利用者数を調査。佐伯→重岡 乗車記

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 93

  • @ぬるぽフナ件氏
    @ぬるぽフナ件氏 4 года назад +49

    普通列車が全滅すると特急特例をしないと行けないから残してる疑惑の路線www

  • @シオンチャンネル
    @シオンチャンネル Год назад

    7:42 防災無線宇目の唄げんか

  • @動画投稿終了_しました
    @動画投稿終了_しました 6 месяцев назад

    宗太郎越え、もっと増発されんかなぁ…

  • @jiroukatayama9004
    @jiroukatayama9004 4 года назад +23

    特急列車の特例区間にしないための口実としての1.5往復ですね…

  • @九州の茨城出身者
    @九州の茨城出身者 4 года назад +4

    今日、車で重岡駅に行って来ました。もちろん、この動画を見て。

  • @stonemountain1969
    @stonemountain1969 2 года назад +6

    上岡の付近(徒歩10分程度)にはコスモタウンというショッピングモールがあります
    せめて下りの佐伯行きを上岡行きにしてくれたら便利なのにと、近隣在住かつ鉄道利用者ながら思うのですが、上岡には折り返し設備が無いようでできないみたいです
    ちなみにどういうわけか、駅員さんによると今年に入って動画の区間の利用者が増加したみたいです

  • @gaugaulion
    @gaugaulion 4 года назад +22

    一日1本の普通列車を残してでも
    意地でも特急券を取りたいのは、石勝線の新夕張-南千歳と同じだなw

  • @user-tomokunch
    @user-tomokunch 4 года назад +22

    自分の地元ですら1時間に1〜2本程度バスや電車があるのですがここまで少ないと思うと驚きですね!

    • @ぬるぽフナ件氏
      @ぬるぽフナ件氏 4 года назад +4

      大都市名古屋でも1時間に一本のバス路線が中心部に有りますがwww

  • @dkroom9439
    @dkroom9439 4 года назад +18

    東九州道が出来てから日豊線もヤバくなってきた気がする。

  • @河城-e7y
    @河城-e7y 4 года назад +8

    ここのロングシートほんとすき。
    窓でかいから1面のクソミドリがめっちゃ見えるんよね。さいこー

  • @京ヶ瀬亜紀彦
    @京ヶ瀬亜紀彦 3 года назад +2

    国鉄時代、周遊券使って急行日南乗って宿代うかしていました。直川は宮崎県の飫肥にならぶ良質の杉木材で有名でしたがその頃は鉄道貨物輸送をしている様子はありませんでした。

  • @津谷章嘉
    @津谷章嘉 3 года назад +8

    やはりクルマが無いと生きて行けないトコなんよね。

  • @Otomo-Station
    @Otomo-Station 2 года назад

    6:03ここ間違えて「まもなく直見」って言ってるw

  • @横尾泰廣
    @横尾泰廣 4 года назад +33

    宗太郎越えを特例区間にしないのは意地でも特急課金させたいんだろうな

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 4 года назад +3

      コロナで一時期特急全便運休で救済の快速出してたけど、別料金とられてたのか。。。。

    • @トローイ木馬
      @トローイ木馬 2 года назад +2

      @@yukibeni8288 2020年のGWにその快速乗りました。その時だけタダでしたよ。

  • @gazilla888
    @gazilla888 4 года назад +4

    このスジ南九州へ行くときに大分から延岡まで2回乗った。当時は国鉄型の交直流電車で、当然乗客は少ないけど単行ではないからクロスシートでのんびり。
    今でも早朝に1往復だけ残しているのは特急自由席乗車特例を作りたくないからという以外に理由があると思えない。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 4 года назад +34

    集落が散見されるがこのダイヤでは🚗🚙保有率はほぼ100%だろう。

    • @ぶの-e8q
      @ぶの-e8q 4 года назад +12

      運転出来ない高齢者等は地域コミュニティバスか車を持っている人に乗せて貰うかでしょう、高校生も16才過ぎたら通学用に原付免許を取ってミニバイクでの通学でしょう。

  • @ぶの-e8q
    @ぶの-e8q 4 года назад +3

    宗太郎駅には佐伯市内の浅海井 狩生 海崎からは普通列車だけではたどり着けない、尚815系は中津佐伯間は運転のみの都市型ワンマンだが佐伯重岡間は車内授受ワンマンです。

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 4 года назад +5

      たった数駅のために運賃箱と料金表を新品に更新したのか。。。。

    • @fumi5955
      @fumi5955 3 года назад

      重岡の隣なので歩けば行けます。2時間ぐらいかかりますが。

  • @dreamtsubame1978
    @dreamtsubame1978 4 года назад +13

    ディーゼル単行の時に乗車したけど その時より少ない

  • @zakenna8012
    @zakenna8012 4 года назад +15

    普段利用もしないくせに好き勝手なコメントばかり。
    アウトですな。

  • @吉岡伸也-s2f
    @吉岡伸也-s2f Год назад

    重岡駅は重岡駅周辺に住んでる学生さんのためにある列車だね、延岡駅まで運転して欲しい所だけど現実は厳しいです。

  • @sasayakeno
    @sasayakeno 3 года назад +3

    18きっぱーは普通をなくして特急特例にしろと言いますけど、特急特例があるからといっていいとは限りませんよ
    石勝線も18きっぷで乗り通せるのは結局2.5往復しかありませんし

  • @rapier1605
    @rapier1605 4 года назад +15

    18きっぷシーズンでは特急ワープをする区間ですな😺

  • @エルルチャリブレ
    @エルルチャリブレ 4 года назад +9

    5年ほど前に1年佐伯に住んでました。延岡に行くついでに一度車で県境行って国道10号線から宗太郎駅行きましたが、民家に侵入して駅に着いたような感じでした。
    こういう旅は好きですね。次は延岡から逆も行って頂きたいです。そっち側にもある意味秘境駅ありますよ。

  • @けろっぴ-b1b
    @けろっぴ-b1b 4 года назад +17

    もう、この手の列車って「アリバイ作り」みたいな物なんですよ
    一気に廃止にすると文句言われるから、ジワジワ本数減らして、遂にはハイ無くなりましたって作戦です
    JR九州としては、佐伯-延岡は、駅は殆ど無くても良いと思ってるのでしょう
    重岡駅のコミュニティバスも同じですよね、乗るのに事前予約が必要、しかも駅に行ったって列車時刻とリンクしなきゃ使えない
    無いと文句言われるから「仕組みだけは有りますよ」っていう形ですね

    • @広島のボロクハ
      @広島のボロクハ  4 года назад +2

      確かに利用者の少ない駅ばかりですからね。

    • @stonemountain1969
      @stonemountain1969 2 года назад

      最近は路線バスをすべて市のバスにしたためか、重岡駅前を運行するバス停も定時制になりました

  • @GO-zs3qh
    @GO-zs3qh 4 года назад +6

    まず駅まで移動しなければ乗れず、乗っても駅までしか行かないので、降りてからまた移動を開始する。もし毎時1本走らせてもバスと同じようにダイヤに合わせて30分40分待ってから家を出るのが当たり前。
    車はないが健脚である通学ならばともかく、日常の移動に使うとして、そこまでして鉄道を選ぶ利点ってなんだろう?と疑問に思います。
    日常の利用に関しては、とうの昔にほとんどの役目を終えたところですね。

  • @トローイ木馬
    @トローイ木馬 2 года назад

    このダイヤが延岡まであった時代にキハ220で走破しています。もう11年前の暮でしたが私含め10人程度しか乗っていなかったですね。

  • @青函局
    @青函局 4 года назад +33

    近い将来は石勝線と同じに成りそうです。

  • @佐藤邦男-p7g
    @佐藤邦男-p7g 3 года назад +6

    佐伯や延岡…懐かしいですね。約25年前に九州一首旅行に行った時に自分も普通に乗って宗太郎に下車したかったけど…本数が無く何時間も列車を待つ羽目に合うのでにちりんに乗ったりしてました>.

  • @国鉄型車両を愛する乗り鉄
    @国鉄型車両を愛する乗り鉄 4 года назад +7

    私がこの区間を初めて乗車したのは昭和53年.延岡〜佐伯は6往復は全て客車列車でした、昼間に通過したのは昭和55年西鹿児島発大分行き客車列車で10両編成の長い列車ですが客車は5両で残り5両は郵便荷物車でした、昭和40年代後半まで直川〜直見に上り片道1本1駅だけの客車列車が有り長い地域間急行貨物列車の最前部に1両だけ客車を連結した混合列車で小学生の帰宅の為でした、
    当時の時刻表にも忽然と現れ1駅だけの列車が載ってます。

    • @九州の茨城出身者
      @九州の茨城出身者 4 года назад +2

      私が高校3年の時(昭和60年)、夏休みの旅行で重岡を通りました。その時の下り普通列車は赤い客車(レッドトレイン)1両と荷物車(ワムの長めのやつ)5両の計6両の編成でした。重岡駅、宗太郎駅、北川駅は木造駅舎だった記憶があります。

    • @国鉄型車両を愛する乗り鉄
      @国鉄型車両を愛する乗り鉄 4 года назад

      @@九州の茨城出身者 さん
      末期の50系にも1両の列車が有ったのですね、仕事柄ハードで有名だった飛脚マークの物流会社に就職して
      昭和50年後半から60年台は殆ど休み無し、時刻表を買っても見る時間が無く客車列車終焉に立ち会う事が出来ませんでした、近郊区間を回る余裕すら無い頃です、貴重な情報有り難うございました。

  • @しんちゃん-q5j
    @しんちゃん-q5j 3 года назад +6

    特急でもあの速度なら止まればいいのに。

  • @横尾泰廣
    @横尾泰廣 4 года назад +8

    札沼線が廃止され普通列車運行最小区間やない?

  • @石川ジョウ
    @石川ジョウ 4 года назад +18

    停まる列車はありますよ、というアリバイ作りみたいなものですね…。
    この方面を旅行する時は気をつけます(´д`|||)

  • @kajihiro164
    @kajihiro164 4 года назад +14

    本当の宗太郎越えの救済列車は今年のゴールデンウィークに全ての特急列車が運休した時に数本だけ走らせた佐伯⇔延岡ノンストップの臨時快速です。
    特急料金不要のノンストップ快速。

    • @藤井昭一-m2c
      @藤井昭一-m2c 2 года назад

      皮肉にもコロナのおかげで実現出来た列車だね🎵🎵🎵👍

  • @レールスターひかり
    @レールスターひかり 4 года назад +34

    青春18キッパー泣かせの佐伯〜延岡間。元々ここは特急のチョイ乗りをやるしかなかった。
    県境跨ぐ乗客は特急を使わざるを得ない特急シフトの典型じゃよ🤣
    宮崎県は陸の孤島と言われる所以じゃな

    • @tsuka5116
      @tsuka5116 4 года назад +13

      延岡~南宮崎間の高速化工事も旭化成が金を出して実現したみたいですからね。
      (元々は延岡工場と宮崎空港の間があまりにも不便なため、自社でヘリを飛ばしていたが、
      不幸にも墜落、数名の方が亡くなられたため、決断したようですからね。)

    • @heromr3352
      @heromr3352 4 года назад +11

      鉄道は18キッパーの為にあるのではない。

  • @ichibanservicios
    @ichibanservicios 4 года назад +13

    ホントにワイドビューだ、下手な観光列車よりイイ感じww
    こんなんで毎日通勤出来たら嬉しいけどなぁ...

    • @fumi5955
      @fumi5955 3 года назад +2

      福間→博多などは特急料金が320円とたいして高くないのでライナー代わりで使う人が見受けられます。

  • @過酷停車場のおふざけ
    @過酷停車場のおふざけ 4 года назад +3

    なんでだろう。ものすごく日豊本線のこの区間で全駅乗下車したくなるのは…

  • @米田昌昭
    @米田昌昭 4 года назад +8

    利用者は少なからずいる、とは言えバスでも充分な人数。
    バス転換したほうがいい気もします。

    • @広島のボロクハ
      @広島のボロクハ  4 года назад +3

      鉄道の利点を生かせてない気がしますね。

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 4 года назад

      肥薩線、787系は1回だけ走ったけど415系、817系はDE10でひっぱれるかな・・・・
      鹿児島車両所復活しないと、全般検査かそこらで毎回陸送か、喧嘩してるオレンジ鉄道の線路走るのか

    • @森正明-z7b
      @森正明-z7b 3 года назад +2

      ななつ星in九州号や36+3号が走らなければ、簡単には出来ますけどね。

  • @キュン太-g9m
    @キュン太-g9m 4 года назад +30

    本当、採算とれない区間はとことん減便するね
    企業としては正しい姿勢でも交通インフラ担ってるんだから、もうちょっと何とかならないのかなぁ。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 года назад +7

      交通インフラというタームを何のために使用するのかしっかり考えれば君の考えは本末顛倒や。時代もパラダイムもドンドン代わって行っている。馬車を運行するのに必要な馬桶の整備が悪いぞと言ってみなさい

    • @やまだつよし-t3l
      @やまだつよし-t3l 3 года назад +10

      公共の福祉として税金で補助を出す手もあるだろうが恩恵を受けるのが沿線住民だけと限定的なため其れも難しい。佐伯延岡間の往来を活発にする仕組みを自治体が作って需要を増やすしかないと思う。極端な話、旭化成の社宅を佐伯に作って通勤させるとかね。ま、ムリだろね。JRは本当は普通ゼロにしたいんだろうけど、青春18きっぷの特例(普通ゼロ区間は特急券なしで乗れる)対策で冷やかし程度に普通を走らせてると聞いたことある。少しでも特急券を買わせたい、てことだね。

    • @sasebonian_501
      @sasebonian_501 3 года назад +3

      @@やまだつよし-t3l いっそのこと特急乗り放題きっぷを別枠で企画すればいいのに_(:3 」∠)_

    • @やまだつよし-t3l
      @やまだつよし-t3l 3 года назад +5

      @@sasebonian_501 ありますよ、二日間有効で九州新幹線や九州内特急乗り放題キップ。

    • @sasebonian_501
      @sasebonian_501 3 года назад

      @@やまだつよし-t3l 全国規模での話です(´・ω・`)

  • @あきくん-w9y
    @あきくん-w9y 4 года назад +2

    延岡人です
    大分に行くときたまに利用してました

  • @usuki.f
    @usuki.f 4 года назад +15

    佐伯ー大分間はかなりの需要ですが、今では乗り心地最悪な815系が多くかなり苦痛です。

  • @yukibeni8288
    @yukibeni8288 4 года назад

    最初回送表示だったけど、補助金の都合で運用別れてて、大分から佐伯回送で2回走ってまた大分まで回送で走って入庫なんだろうか
    世の中路線バスでも4時間乗務30分休憩の影響で100ウンキロ片道回送なんてトンデモ運用がいくらかありますが。。。。

  • @Nombirisan
    @Nombirisan 4 года назад +1

    この区間も、青春18だと、もろに特急券と乗車券取られるんですよね?
    佐世保線の早岐と佐世保間と異なり。

  • @hyakushou-killer
    @hyakushou-killer 4 года назад +7

    もう駅をなくして、客が降りたい所でブザーを鳴らして、降りれる様にした方がいいんじゃないか。

    • @ichibanservicios
      @ichibanservicios 4 года назад +2

      フリー乗車区間ね、やっぱり鉄道もそういう時代になるのかな?
      ただ鉄道は急には止まれないからなぁww

    • @たかちゃん-z7c
      @たかちゃん-z7c 4 года назад +7

      ダイヤがあるので法的に無理かとwww

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 4 года назад +1

      阪神のジェットカーか路面電車入れないと・・・
      何も捕まってない客の車内転倒事故を起こさないよう、最大限速度5kmまでだから815も813も817も819もYDCもそんなすぐにはとまれないぞ
      無理にとまれても、ずぐフラット音がガタガタするか、ブレーキシューの在庫倍ぐらいにしないとあかんなるぐらい寿命が・・・

  • @藤井昭一-m2c
    @藤井昭一-m2c 2 года назад

    今だったら延岡ー佐伯の普通列車特急型車両に乗れるよ\(^o^)/
    朝6時と夜8時の2本だけですが…。
    延岡へは朝6時だいの1本だけ😆😆😆
    しかも普通列車の運行はなんとこの3本のみ😱😱😱レアでしょう‼️
    鉄道ファンにはもう堪らない😍😍😍💘💘💘

  • @青葉武蔵
    @青葉武蔵 4 года назад +7

    いっその事宗太郎越えの普通列車を全席指定にした方が、18きっぷシーズンに18キッパーからお金を取れて僅かながらでも収益になるのではないか、そんな事も考えてしまう程鉄道利用が衰退している状況ですね。
    地方に行った際は微力でも地域経済に貢献できるよう心掛けていきたいものです。

  • @名無しのゴンベ-g6q
    @名無しのゴンベ-g6q 4 года назад +11

    この区間見てると、地方の衰退を感じる

    • @user-dx1uy8tw2l
      @user-dx1uy8tw2l 3 года назад +3

      ここら辺はもともと人はいねぇよw

  • @TS-no4cu
    @TS-no4cu 4 года назад +5

    臨時扱いで設定したものじゃないし、救済とは言えんな。
    本当に救済と言えるようなのは臨時扱いで設定したような列車やろ。
    これはただの減便の生き残りや

  • @ゴーリー1968
    @ゴーリー1968 4 года назад +9

    長崎本線の小長井駅から、肥前大浦駅までの区間は、
    普通列車の本数は、上下↕️とも、1日7本と少ないですが、
    それよりも、本数が少ない場所があることを、初めて知りました。

    • @広島のボロクハ
      @広島のボロクハ  4 года назад +5

      長崎本線は朝夕に本数が集中している気がします。

    • @トミカ大好き8270さん
      @トミカ大好き8270さん 2 года назад

      長崎本線の肥前浜~長崎間は西九州新幹線(武雄温泉~長崎)開業時に非電化路線になるよ。

  • @小澤諭輝
    @小澤諭輝 4 года назад +9

    こんばんは^o^お疲れ様です〜🙋‍♀️
    九州の日豊本線延岡駅〜重岡駅まで数名いて途中から下車する方がい終点重岡駅で2名が下車しました。駅舎も風情がありますね。回りは、静かで小鳥のさえずりが聞こえます。折り返し延岡駅行きに乗車して貸切ですね〜✨😊✨また似た様な動画を上げて下さいね〜🙇‍♂️⤵️

  • @kenkenluvhito
    @kenkenluvhito 4 года назад +10

    自動車のほうが便利なのは理解できますが地元の方にも積極的に鉄道を利用していただきたいですね。

    • @栃木のY
      @栃木のY 4 года назад +13

      この本数では、利用してくれとは言えないでしょう。
      といって増発してもたかが知れてるでしょうから、民間企業であるJRは増発したくない。
      爆発的に沿線人口が増えない限り、現状が続くんでしょうね。

  • @九州の或る乗り物チャンネル

    佐伯から重岡までは高校生しか利用してませんね
    自分地元なんですけど(前のアカウントがEF81 303という名前が入ったやつ)

  • @角田賢一-k5e
    @角田賢一-k5e 4 года назад +3

    高速道路が整備されれば、鉄道は便数も少なく、より衰退が進みますね。

  • @trainoldman2004
    @trainoldman2004 4 года назад

    815が重岡まで来るとはな…

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 3 года назад

    3名が下車した直川駅でも歩道橋型の跨線橋が目立った。構内踏切の廃止で鉄道利用が困難になったという話がある。運輸行政のその場しのぎ責任逃れな理想主義で利便性、速達性が損なわれつつあると感じる。慣習が法律の文言に縛られ明文化の基に人間性と運用の融通が失われていく。田舎の駅でも柵に囲まれ、絶体に階段を歩け、迂回せよというのでは車に乗らざるを得ないであろう。
    今また勝手踏切が問題化しているが、その踏切の主は線路の方を廃止して欲しいと願うようになるであろう。鉄道利用の交通にはアクセス、イグレスという不連続点の通過を余儀なくされるので物理的なシームレスを指向し、駅構内くらいからは少ない歩数で乗り込みたいものである。相対式の橋上駅は、地平レベルにも改札を作っておくべきである。香港の近郊駅などはそうなっている。

  • @takasugi_express_531
    @takasugi_express_531 4 года назад +2

    2コメ

  • @IsaoMiwa
    @IsaoMiwa 4 года назад +1

    いちこめ